世帯所得 | 利用料金 |
---|---|
非課税世帯 | 0円 |
約890万円未満 | 月額上限4,600円 |
月額上限 | 月額上限37,200円 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
提供時間(学校利用日) | 利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
11時00分~17時30分 | 11時00分~17時30分 | 11時00分~17時30分 | |||||
0時00分 | 6時30分 | 6時30分 | 6時30分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | |
提供時間(学校休校日) | 利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | |||
0時00分 | 6時30分 | 6時30分 | 6時30分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | |
延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 |
【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | |
0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
提供時間(学校利用日) | 利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
15時00分~17時30分 | 15時00分~17時30分 | 15時00分~17時30分 | 15時00分~17時30分 | 0時00分 | 0時00分 | ||
2時30分 | 2時30分 | 2時30分 | 2時30分 | 2時30分 | 0時00分 | 0時00分 | |
提供時間(学校休校日) | 利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
利用開始・ 終了時間 |
11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | 11時00分~17時00分 | |
6時00分 | 6時00分 | 6時00分 | 6時00分 | 6時00分 | 6時00分 | 6時00分 | |
延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 | 【支援前】延長支援時間 |
【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | 【支援後】延長支援時間 | |
0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 | 0時00分 |
法人(事業所)理念 | ◎自分で将来をデザインできるように! ◎自分らしい将来をデザインできるように! ◎なりたい自分をデザインできるように! |
||
---|---|---|---|
支援方針 | ・家庭的な雰囲気の中、心身共に安心して過ごせる居場所を提供します。 ・色々な体験を通して、豊かな経験を積んでいきます。 ・将来を見据えた療育に取り組みます。 ・保護者の困りごとに対応し、児童も保護者も健やかに過ごすことができるよう支援を行います。 ・自分で選択し、挑戦できる環境を提供します。 ・スキルアップを通して自信が持てる支援を行います。 |
||
営業時間 | 10時から18時まで | 送迎実施の有無 | あり |
支援内容 | |||
本人支援 | 健康・生活 | ・トイレへの誘導、トイレトレーニング、手洗いの指導をおこないます。 ・保護者から体調の確認を行い、事業所のバイタルチェックと合わせてこまめに体調管理を行います。 ・食事時の正しい道具(スプーン、フォーク)の使い方を指導します。 ・身辺自立に向けた支援(トイレトレーニング、手洗い、トイレへの誘導、衣類の着脱、食事の道具の使い方、食事の介助)を行います。 ・食事が楽しく摂れる雰囲気を提供し、食事への興味がもてるよう支援を行います。 ・休息が必要な時は、ゆっくりと休める環境を提供します。 |
|
運動・感覚 | ・専門職員から、正しい姿勢の保ち方、体感トレーニング、体の使い方を支援します。 ・感覚の特性に合わせた環境を提供し、心地よく過ごせてもらえるよう支援を行います。 ・色々な経験や活動を通して、感性を育てます。 |
||
認知・行動 | ・活動内や生活の中で、ルールを学ぶ機会を支援します。 ・戸外活動や室内で危険個所がないか職員で確認を行い、事故ケガ予防に努めます。 ・遊びを通して、認識する力を育てます。 |
||
言語 コミュニケーション |
・いろいろな活動に参加していく中で、経験を通して言葉の語彙力を増やしていけるよう支援を行います。 ・職員や児童との信頼関係の構築を行い、安心して過ごせる環境を提供し楽しくコミニュケーションが取れるよう支援を行います。 ・伝えたい事の言語化が難しい場合には、絵カードを使って特性に合わせたコミニュケーション方法を支援します。 |
||
人間関係 社会性 |
・利用児童が安心して過ごすことができる環境の提供、安心して関わる事ができる職員とのやりとりの中で、安定した気持ちを保ちながら他児童との関わりに興味がもてるよう支援します。 ・好きな遊びや夢中に慣れる活動を職員と探し、自信がもてるよう支援します。得意な活動や遊びを通して他児童との関わりがもてるよう友達つくりを支援します。 |
||
家族支援 | ・家庭での困りごとに関して気兼ねなく相談できる対応を行います。 ・保護者だけでなく、姉弟が抱える利用児の困り事も相談に対応します。 |
移行支援 | ・学校や園との連携を取り、利用児が安心して移行できるよう支援を行います。 ・系列の事業所にて就労移行に進められる支援を案内する事ができます。 |
地域支援・地域連携 | ・地域の行事に参加し、地域の方々との交流の機会を持ちます。 ・デイサービスや老人会を訪問し、お年寄りの方々との触れ合いや自信を持って取り組んでいる事を披露する場をつくり、褒めてもらい自信をつける機会を作ります。 |
職員の質の向上 | ・事業所内研修を行い、質の向上に努めてます。 ・県や町で主催する研修に積極的に参加を行い、スキルアップに努めています。 |
主な行事等 | (毎日の活動)17時から集団療育(ゲーム遊び・体幹つくり) (毎月の行事)・こども会議・クッキング(ランチクッキング・おやつ作り)・制作活動・ゲーム大会・季節に合わせたイベント(ハロウィンパーティー、クリスマス会、等)水遊び(夏の活動)、公園あそび、施設見学等 |
法人(事業所)理念 | ◎自分で将来をデザインできるように! ◎自分らしい将来をデザインできるように! ◎なりたい自分をデザインできるように! |
||
---|---|---|---|
支援方針 | ・家庭的な雰囲気の中、心身共に安心して過ごせる居場所を提供します。 ・色々な体験を通して、豊かな経験を積んでいきます。 ・将来を見据えた療育に取り組みます。 ・保護者の困りごとに対応し、児童も保護者も健やかに過ごすことができるよう支援を行います。 ・自分で選択し、挑戦できる環境を提供します。 ・スキルアップを通して自信が持てる支援を行います。 |
||
営業時間 | 10時から18時まで | 送迎実施の有無 | あり |
支援内容 | |||
本人支援 | 健康・生活 | ・トイレへの誘導、手洗いの指導を行います。 ・バイタルチェックを行い、体調の確認をし自分の体調の事を知ることができるよう支援を行います。 ・食事時の正しい道具(スプーン、フォーク、お箸)の使い方を指導します。 ・汗をかいた時の着替えの声掛けを行い、清潔に保つことの心地よさを支援します。 ・デイでの生活に見通しを持って行動できるよう、各自スケジュールを立てて生活に見通しを持たせます。(計画通りに進める事ができているか職員と確認します。)同時に時間の概念が持てるよう支援を行います。 |
|
運動・感覚 | ・専門職員から、正しい姿勢の保ち方、体感トレーニング、体の使い方を支援を行います。 ・感覚の特性に合わせた環境を提供し、心地よく過ごせてもらえるよう支援を行います。 ・集団レクにて体を動かした活動に参加する機会を持ちます。 |
||
認知・行動 |
・活動内や生活の中で、ルールが理解できているか確認を行います。理解が難しい場合は、意識して行動できるよう支援を行います。 ・戸外活動や室内で過ごしていく中で、危険回避ができるか確認を行います。回避が難しい場合には、事前に危険個所の確認を児童に行います。また、事前に危険個所がないか職員で確認を行い、事故ケガ予防に努めます。 |
||
言語 コミュニケーション |
・いろいろな活動に参加していく中で、経験を通して言葉の語彙力を増やしていけるよう支援を行います。 ・職員や児童との信頼関係の構築をおこない、安心して過ごせる環境を提供し楽しくコミニュケーションが取れるよう支援を行います。 ・伝えたい事の言語化が難しい場合には、絵カードや紙、LINEなどのツールを使って利用児童に合わせたコミニュケーション方法を支援を行います。 |
||
人間関係 社会性 |
・利用児童が安心して過ごすことができる環境の提供を安心して関わる事ができる職員とのやりとりの中で、安定した気持ちを保ちながら他児童との関わりに興味がもてるよう支援します。 ・色々な場面を通して、その場に合った対応ができるようになるよう活動前の見通しを持たせながら、職員と振り返りを行い、正しい対応の仕方を一緒に考えます。 ・好きな遊びや夢中に慣れる活動を職員と探し、自信がもてるよう支援を行います。得意な活動や遊びを通して他児童との関わりがもてるよう友達つくりを支援を行います。 |
||
家族支援 | ・家庭での困りごとに関して気兼ねなく相談できる対応を行います。 ・保護者だけでなく、姉弟が抱える利用児の困り事も相談に対応します。 |
移行支援 | ・学校や園との連携を取り、利用児が安心して移行できるよう支援を行います。 ・系列の事業所にて就労移行に進められる支援を案内する事ができます。 |
地域支援・地域連携 | ・地域の行事に参加し、地域の方々との交流の機会を持ちます。 ・デイサービスや老人会を訪問し、お年寄りの方々との触れ合いや自信を持って取り組んでいる事を披露する場をつくり、褒めてもらい自信をつける機会を作ります。 |
職員の質の向上 | ・事業所内研修を行い、質の向上に努めてます。 ・県や町で主催する研修に積極的に参加を行い、スキルアップに努めています。 |
主な行事等 | (毎日の活動)17時から集団療育(ゲーム遊び・体幹つくり) (毎月の行事)・こども会議・クッキング(ランチクッキング・おやつ作り)・制作活動・ゲーム大会・季節に合わせたイベント(ハロウィンパーティー、クリスマス会、等)水遊び(夏の活動)、公園あそび、施設見学等 |